2025年マレーシアの卵、また値下がりしてきた件

マレーシアの食べ物

去年あたりにマレーシアの卵は生で食べられるのか否かをブログを書いた。それが下記。

2025年7月現在、マレーシアではまた卵の価格が下がってきた。嬉しいなぁ!ゆでたまごとか親子丼とか、、、ふふふ夢がひろがるなぁ。www

下記は1パック30個入りの価格である。ちょっと見てみよう。

Grade C(S)は7.95RM、つまり日本円だと現在277円
Grade B(M)は8.85RM、つまり日本円だと現在308円
Grade A(L)はたしか10RM弱だったと思う。

一時的な価格の下落かなと思ったらこの状態が1ヶ月以上続いたので、嬉しい限りである。


ちなみに、、、、日本に先日一時帰国した時、スーパーで見かけた卵の値段にツッコミをいれたくなったのでその写真も掲載しておこう!


うーむ、10個で247円か、、、、。ほぼほぼ三倍じゃねえか、、、。なんだかなぁ。あ、もちろん買わなかったけども。w

===========

マレーシアは生活費が圧倒的に安い。いや、圧倒的に安く「できる」ということだ。逆に生活費が高くなってしまうパターンだってある。下手すると日本よりも経費がかかってしまう場合だってよくある。

首都圏で外国人が多く住んでいるエリア、つまり日本で言うところの都心の広尾とか?かな、、。で買い物しようと思ったらそれはそれは目玉が飛び出るほどぼったくられる。住居だってそうだ。日本人が夢のような東南アジアの生活を描いて移住してきたモノの、結果的には情報弱者でダマされることなんてザラである〜。

特にダマされるのが不動産ね。安全面とかアクセス面とか色々良いことばかり言われて、日本よりも高いマンションに住んでいる方々の多いことが。笑 フタを開けてみたら全然安全じゃないしアクセスも最低、、、なんてことはよくある。w

まぁ情報というよりは経験かな。どれだけ自分で生きた情報を掴みにいくと言うことっす。エージェントとかネットから情報を得ようと思っても難しいぜ。あと、現地に住んでいる日本人から情報を得ようなんて考えないほうがよい。やめといたほうが良い。

日本に住んでいる時と同じ感覚で東南アジアで生活しようとすると日本で培ってきた経験など微塵も役に立たないのはたしかである。

この卵に例えられるように、高い卵を買おうとすればいくらでも高い卵を手に入れられる。安く生活しようと思えばどんな裏の手を使ってでも激安で生活できる。つまり東南アジアは価格設定がピンキリであり、高いモノをつかまされないように生活しないと結果的に日本と同じ経費がかかってしまう。

ちなみに、、、高い卵だって安い卵だって全て同じ業者から小売業はおろしていることを最後に記しておこう。笑

コメント

タイトルとURLをコピーしました